TOP > お近くの窓口 > 守谷地区 > 東部ガスブログ > 2018年2月
お近くの窓口
2018年2月20日
カテゴリ:エコ・クッキング
皆さんこんにちは!土田です。
梅の花が少しずつ咲き始め、冬の終わりを告げようとしていますね。
今年は地元の梅まつりにでも出かけてみたいな~と思っています。
守谷でお勧めのスポットがありましたらぜひ、教えてくださいね♪
さて、今回は更新が少し遅れてしまいましたが1月に開催した
「守谷小学校」のエコクッキングの様子をご紹介させていただきます!
守谷小学校は木造の校舎でまだ、木の香りがするほど校舎が新しく、
家庭科室の設備も新しい物ばかり…
実は守谷小学校の冷暖房設備はガスが燃料で動いていることをご存知でしたか?
守谷小学校以外でも、ガスの冷暖房システムを導入している学校が守谷では増えてきています!
そんな素敵な守谷小学校でのエコクッキングですが、生徒さん達もまじめな子達ばかり。
エコクッキングの授業もまじめに聞いて、デモストレーションもしっかり見ていました。
今回もメニューは「エコグラタン」。
「玉ねぎ」「ほうれん草」「マッシュルーム」…嫌いな食べ物があっても残しません(笑)
皆さん真剣に作業をし、手際よくグラタンが出来上がりました♪
試食の時には「美味しい!」「おうちでも作ってみたい!」と嬉しい声もたくさんいただきました♪
毎回のことになりますが、私たちはエコ・クッキングを通して、
食育・火育を行いながら、限りある資源の大切さも子供たちに伝えています。
一人でも多くの生徒さんが家で実践してくれると嬉しいです!
手加減を知らない子供たちが増え、相手を思いやる気持ちが薄れ、
様々な犯罪につながるケースは少なくありません。
火加減を知らない子供たちが増えたとき、どうなるのだろうという不安を感じます。
火は危ないからと避ける傾向がありますが、
使い方によっては「危ない」と知ることや、
火は「おいしさ」「ぬくもり」「癒し」「団らん」などにもつながることを知ることの方が
子供たちを育てる上でとても重要だと思っております。
★守谷中学校エコクッキングブログはこちらから
★松前台小学校エコクッキングブログはこちらから
2018年2月15日
カテゴリ:エコ・クッキング
皆さんこんにちは、土田です!
連続の更新になってしまい申し訳ございませんが、
今回は先週開催した「松前台小学校」のエコクッキングの様子を
ご紹介していきたいと思います。
前回のブログでは「守谷中学校」のエコクッキングの紹介でしたが、
小学生は授業時間の関係でメニュー等も中学生とは異なってきます。
小学生の皆さんには「エコグラタン」を作っていただいています。
グラタンということもあり、みんな興味津々!
エコクッキングの授業とデモストレーションをしっかり聞いてくれていました。
デモをしながら必ず聞くことが、「嫌いなもの」が無いかの確認。
これを聞くと「玉ねぎ」、「ほうれん草」、「マッシュルーム」…とたくさんの回答が来ます。
そんなときは小さく刻んで食べることを私たちはお勧めします!
「嫌いなものも残さず食べる!」がエコクッキングのポイントにもなります。
作業時はみんなでガスコンロに火が点く様子を覗き込んでみていました。
火加減やガスの火力の強さでおいしい料理が出来ることを学んでいただけたと思います★
食事のあとは後片付け♪
フライパンにこびりついたクリームソースもしっかりエコ布巾でふき取ってくれていますね。
また、食べ終わった後のお椀を乾燥しておいたのですが・・・・
お碗で「エコ」の文字を作ってくれていました♪
本当に楽しくエコクッキングを学んでいただけたと、私たちもとても嬉しく思います!
私たちはエコ・クッキングを通して、
食育・火育を行いながら、限りある資源の大切さも子供たちに伝えています。
一人でも多くの生徒さんが家で実践してくれると嬉しいです!
手加減を知らない子供たちが増え、相手を思いやる気持ちが薄れ、
様々な犯罪につながるケースは少なくありません。
火加減を知らない子供たちが増えたとき、どうなるのだろうという不安を感じます。
火は危ないからと避ける傾向がありますが、
使い方によっては「危ない」と知ることや、
火は「おいしさ」「ぬくもり」「癒し」「団らん」などにもつながることを知ることの方が
子供たちを育てる上でとても重要だと思っております。
前回更新した「守谷中学校」の内容はこちらをクリック★★