警報器が作動したら
お近くの東部ガス(緊急のご連絡窓口)
- ガスもれ警報器の作動時には、火気厳禁!
-

- たばこやライターなどの火気は絶対に使用しないでください。
- 換気扇、電灯など電気器具のスイッチのON/OFF操作も爆発の原因となります。危険ですから絶対に手をふれないでください(ON/OFF操作時には、小さな火花が出ています)。
- ガスくさい場所が屋外の場合は、窓や戸を閉めて、ガスが室内に入らないようにしてください。必要に応じてご近所にも注意を呼びかけて、避難誘導をお願いいたします。
- ガスくさい所には立ち入らないでください。
- 参考(警報器の作動時について)
-
現在の住宅用火災・ガス・CO警報器には、音声アナウンスが搭載されています(機種により異なります)。
- 警報種類
- 音声内容
- ガスもれ
- ウーウー ピッピッピッピッ ガスがもれていませんか。
- CO(一酸化炭素)
- ウーウー ピッポッピッポッ 空気が汚れて危険です。窓を開けて換気してください。
- 火災
- ウーウー カンカンカン 火災警報器が作動しました。確認してください。
- 連動火災
- ウーウー 別の火災警報器が作動しました。確認してください。
※ガスもれとCOが同時に発生した場合、それぞれの警報を交互にお知らせいたします。
※ガスもれとCO発生中に火災を感知した場合、火災警報に切り替わります。
※警報器の有効期限は5年です。新しくお取付けする際には、お近くの東部ガスまでご連絡ください。