外壁・屋根のリフォーム

外壁や屋根で、こんなお悩みはありませんか?

そのお悩み、東部ガスのリフォームが解決いたします!

東部ガスでは、秋田県秋田市・福島県郡山市・いわき市、
茨城県水戸市・土浦市・阿見町・かすみがうら市・守谷市・つくばみらい市・常総市に
お住まいのお客さまを中心に最新の外壁・屋根リフォームをご提供しています。

東部ガスリフォームで、日々の暮らしをもっと快適にしませんか?


外壁画像

こんな症状はありませんか?

外壁は、365日紫外線や雨風にさらされているため常にダメージを受けています。
汚れやチョーキング現象、雨の跡がついていたりツヤが消失しているなどの症状は劣化のサインです。
いずれも長く放置してしまうと劣化部分から雨水が建物内部に浸入、雨漏れを引き起こし劣化や最悪倒壊してしまう危険性があります。
ダメージが広がるとその分補修費用も増えてしまうため、症状が出る前・酷くなる前に定期的なメンテナンスをすることが重要です。
定期的なメンテナンスをすることで雨漏れや住宅の劣化を未然に防ぎ、美観を維持しながら建物の寿命を延ばすことができます。

下記のような症状がある、築10年以上経っている住宅をお持ちの場合は一度東部ガスへご相談ください!

カビやコケの発生

カビやコケの発生画像
 
 

経年劣化で撥水効果が失われることで水分が滞留しやすくなり、カビやコケが発生します。
見た目に影響が出てしまうだけでなく、水分で外壁材が劣化してしまう原因にもなります。
高圧洗浄などで壁についたカビや汚れを除去し、防カビ・防コケの塗料を塗布することで、再発を防ぎキレイな外観を保つことができます。

危険度:

チョーキング現象

チョーキング現象画像

壁に触れた時手にチョークのような粉が付いてしまっている症状です。紫外線によって壁を守る塗膜が粉状に分解されてしまっています。このチョーキング現象が起こっている場合は、防水・防汚などの塗膜の機能が低下してしまっているサインです。放置してしまうと外壁そのものが劣化し雨漏りに繋がってしまう可能性があります。

危険度:

雨だれ跡

雨だれ跡画像
 
 

防水機能が低下していることで流れきらず外壁表面に付着したまま蒸発してしまっている状態です。雨の跡がついている場合は、外壁の防水機能が劣化しているサインです。放置してしまうと、汚れが広がり美観を損ねてしまいます。今すぐメンテンナンスが必要な症状ではありませんが、塗膜の劣化が進む前に一度ご相談ください。

危険度:

壁のひび割れ (クラック)

壁のひび割れ (クラック)画像
 
 

劣化のサインとして多く知られている症状です。様々な種類のクラックがありますが、深さが0.3mm以下程度のひび割れの場合はすぐに対処しなくても良いと言われています。見た目だけでは正確な深さが判断できないため、基本的にはクラックを発見した場合はご相談ください。家全体に大きなクラックがある場合は、早期の対応が必要です。



危険度:

白華現象 (エフロレッセンス)

白華現象 (エフロレッセンス)画像
 
 

コンクリートやレンガの表面に白い粉状の物質が浮き出る現象です。内部の鉄筋が錆びている可能性があり、放置するとコンクリートが爆裂する危険があります。白華現象が発生した場合、発生した箇所を酸性の洗剤や専用の除去剤で洗浄することで、見た目を一時的に改善することができます。ただ、これらは一時的な対応であり、根本的な解決には防水加工やひび割れ等の修繕などの長期的な対策が必要となります。再発を防ぐためにも、白華現象を発見した場合には、早期の対応がおすすめです。

危険度:

シーリングの劣化

シーリングの劣化画像
 

シーリングとは、外壁材の隙間を埋めている素材です。長時間の紫外線の照射や、温度変化によりシーリングの膨張・収縮を繰り返すことでヒビ割れや剥離が発生してしまいます。シーリングの劣化部分から雨水が浸入し、建物内部を腐食させてしまいます。また、内部に湿気が溜まることでカビやシロアリが発生するリスクもあります。



危険度:

塗膜の膨れ・剥がれ

塗膜の膨れ・剥がれ画像
 
 

塗装の膜の内部が剥がれ、水分や空気を含んで膨らみ、塗装が耐えられず剝がれてしまう現象です。剥がれた箇所か雨水が浸入することで、雨漏れの原因になります。最初は一部分に症状がみられる場合でも、全体が劣化している可能性が考えられます。こちらも放置することで内部腐食のリスクが高いため、早急に補修が必要になります。

危険度:

水漏れ

水漏れ画像
 
 

雨水が建物の内部に浸入している状態です。
柱や梁などの構造材が腐食し建物の強度が低下、最悪の場合建物が倒壊する危険性があります。外壁のシミ・変色、室内のクロスや壁紙の剥がれ、室内にカビ臭や異常な湿気、窓サッシから雨水が浸入している等これらの症状がある場合は水漏れのサインです。早急に対処が必要です。

危険度:


上記の症状の他にも、何らかの症状がありましたらお気軽にご相談ください!


リフォームについてのご相談・お見積もり受付中!
お住まいのお困りごとを、東部ガスリフォームが解決いたします!お申し込みフォーム・お近くの支社へお電話にてご相談ください♪
リフォームについてのご相談・お見積もりはこちら



外壁をリフォームするメリット

①外観の美観の維持・向上
色褪せや汚れを解消し、新築のような外観を取り戻すことができます。
お好みのカラー・デザインをお選びいただけます。

②機能性の維持・向上
断熱性・遮音性・防水性など、お客さまのお住まいの環境に合った外壁材を使用することでより快適な住環境を作ることができます。
また、断熱性能が機能することで冷暖房の効率が向上し、光熱費の節約にも繋がります。

③雨漏れによる内部腐食リスク対策
外壁の防水機能が劣化してしまうと、建物内部に水分が浸入・浸透し内部の木材を腐食させてしまう原因となります。
防水性が高い外壁材を使用することで外壁の美観を長持ちさせるだけでなく、建物の劣化を防ぎ建物本体の劣化を防ぎます。

④資産価値の向上
リフォームすることによって、住宅の資産価値を高める事ができます。
耐久性や美観が向上することで住宅の価値が上がり、売却時に有利になる可能性があります。



外壁リフォームの種類

外壁リフォームは、大きく分けて3種類の工法があります。
それぞれの工法で施工期間・費用・耐用年数に違いがあり、現在ご使用されているベースの外壁材によって施工できる内容が異なります。
お客さまのご自宅を拝見し、現地調査を行った上で、お住まいの症状にあった工法をご提案いたします。

■外壁塗装
外壁塗装図
外壁の表面に塗料を塗り保護します。
塗料の種類によって防水性や耐久性を向上さ
せることも可能です。定期的なメンテナンス
が必要です。

■カバー工法
カバー工法図
既存の外壁材の上から新しい外壁材を重ねて
張る工法です。既存の外壁材を撤去する必要
がないため、工期が短く抑えられます。
断熱性・遮音性を向上させる効果もあります。

■張り替え
張り替え図
古い外壁材を取り除き、新しい外壁材へ張り
替えを行います。大規模な工事となるため、
施工日数が多く費用が高くなります。

■各工法で対応できる外壁材について

 ご自宅の外壁材 メンテナンス
検討時期
 塗装 カバー
工法
 張り替え  
 塗装(モルタル) 築10年頃                                     
 樹脂サイディング 築10年頃 × ×  
 金属サイディング 築10年頃  
 窯業系サイディング 築7年頃  



外壁材の種類

※適応可能なリフォーム方法は、築年数や建物の構造によっても変わる場合があります。

◆塗装(モルタル)
モルタル塗装

耐用年数:10年程度

ベースの外壁材の上に防水性・防汚性のある塗料を塗布し外壁を守ります。カラーバリエーションが豊富なため、お好みのカラーで住宅の印象をガラッと変えることもできます。
下塗りから仕上げまで3段階の塗装を施すため、工期が長くなります。

 メンテナンス頻度  塗装:10年毎
◆金属サイディング
金属サイディング

耐用年数:20~40年程度

金属で作られた、とても軽量で建物への負担が少ない外壁材です。
耐久性も高く断熱性が優れており、夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。
金属のためサビが発生することがあり、サイディングのつなぎに流し込んでいるシーリング材の定期的な打ち替えが必要になります。

 メンテナンス頻度  塗装:10~15年毎 サビ対策補修が必要
窯業系サイディング
窯業系サイディング

耐用年数:20~30年程度
日本の住宅のほとんどはこの窯業系サイディングが使用されています。
耐火性と耐震性に優れているため、火事や地震に強いので安心です。
デザインのバリエーションが豊富で、レンガ調や木目調などさまざまなスタイルに対応できます。
さらに、コストパフォーマンスがよく施工期間も短いので手軽にリフォームすることができます。

 メンテナンス頻度  塗装・シーリング打ち替え:7~10年毎

補助金について

補助金について

外壁リフォーム普及促進のため、国や一部自治体には補助金制度が設定されています。
国土交通省が主催する国の施策「住宅省エネキャンペーン」「子育てグリーン住宅支援事業」は、
省エネ性能を向上させるリフォームや新築工事に対して補助金を提供し、家庭の省エネを促進することを目的としています。
補助金制度を利用することで、リフォーム費用を抑えて快適でエコな住まいを手に入れましょう!

詳細については、国土交通省の「住宅省エネ2025キャンペーン」のページをご確認ください。
ご不明な点は、お近くの東部ガスへお気軽にご相談ください。
※交付受付申請は予算上限に達し次第終了となりますので、あらかじめご確認ください。
※自治体の補助金は、自治体ごとに異なりますのでお住まいの自治体のホームページをご確認ください。

リフォームについてのご相談・お見積もりはこちら



リフォーム事例 

◇紫外線や雨に負けない耐久性の高い外壁に!

外壁リフォーム事例Before 矢印 外壁リフォーム事例After           
スワイプしてご覧ください
日光での色褪せが目立っていたため、紫外線や酸性雨の耐性が強く色褪せや劣化が少ないフッソ塗料を塗布しました。
シーリングにひび割れもあったため、併せて補修もさせていただきました。
ツヤのあるおしゃれなツートンカラーの外壁に仕上がりました♪

お客さまの声画像

〇ツートンカラーの色合い、仕上がりも満足です!
外壁の汚れや色褪せ、ひび割れがあったため今回相談しました。
大きな出費になるので、少しでも長持ちする塗料がいいと思いフッソ塗料をお願いしました。
2色の色合いの仕上がりが心配でしたが、入念に打合せをしてもらえてよかったです。

■土浦市のお客さま
【施工情報】
 塗料  フッソ塗装  費 用   約70万円  施工期間  14日

◇違う外壁材をアクセントに!おしゃれな外壁へリフォーム!

外壁リフォーム事例Before 矢印 外壁リフォーム事例After          
スワイプしてご覧ください
ガルバリウム鋼板の金属サイディングでのカバー工法で施工しました。
玄関前とベランダには、アクセントで違うサイディングを使用しています。
屋根のレッドのカラーと相まって、シックな色合いのおしゃれなお住まいに仕上がりました!

お客さまの声画像

〇外壁材と屋根の劣化が気になっていました…
東部ガスの施工店の方々に丁寧な仕事をしていただき、見た目もよくなり家族も喜んでいました。
いろいろ確認し報告を貰いながら施工してもらい満足です!
工事車両等も、近所迷惑にならないよう配慮してもらい助かりました。

■郡山市のお客さま
【施工情報】 外壁材  ガルバリウム・DANサイディング  費 用  約340万円  施工期間  1.5ヵ月
外壁画像

こんな症状はありませんか?

屋根は、外壁と違いいつも見える場所ではないため確認する機会がなかなか無いのではないでしょうか。
屋根材や塗装の劣化を放置してしまうと、雨水が住宅内部に浸入し建物の木材の腐食や最悪の場合倒壊する危険性があります。
ダメージが広がると補修費用も増え、最悪の場合は建て替えが必要になります。

症状が出る前に定期的なメンテナンスをすることで、雨漏れや住宅全体の劣化を未然に防ぎ寿命を延ばすことができます。 
下記のような症状がみられる場合や、築10年以上で一度もメンテナンスをされていない場合は、点検・メンテナンスをご検討ください!

カビやコケの発生

屋根の汚れ・カビ・コケ
 
 

屋根材の劣化によって撥水効果が失われることで水分が滞留しやすくなりカビやコケが発生します。
カビやコケは水分を保持する性質があるため、屋根材が常に湿っている状態になり、見た目が影響してしまうだけではなく、屋根材が劣化してしまう原因にもなります。

危険度:

色褪せ

屋根の色褪せ
 
 

紫外線、雨風などが原因で塗膜の経年劣化が進むことで起こる症状です。
塗膜の防水機能が劣化することにより屋根材が直接雨風に晒され、屋根材本体が劣化しやすくなり割れや欠けが発生しやすくなります。


危険度:

サビ

屋根のサビ
 
 

金属屋根の症状の一つです。
外気や水分で酸化しサビが発生します。
サビが進行すると屋根材が腐食し、屋根に穴が空いてしまうリスクがあります。 発見してから年月が経っている場合は、腐食する前にメンテナンスをオススメします。


危険度:

浮き・反り

屋根の浮き・反り
 
 
 

経年劣化や施工不良により、屋根材が浮いていたり変形して反りが発生している状態です。
外観が悪くなり、屋根の支持構造が弱くなることで建物の耐久性が低下しています。
従来の位置から大きく浮いている、反っている場合は隙間から雨水が浸入したり、強風で飛ばされてしまうリスクがあります。



危険度:

割れ・欠け

屋根の割れ・欠け
 
 
 

経年劣化により耐久性が落ちてしまった屋根材が、台風や大雪などで屋根に負担がかかることで割れや欠けを引き起こします。
割れ、欠けた箇所があることで断熱材の効果が減少し、室内の温度調節機能がうまく作用せず冷暖房の使用頻度が増え冷暖房費が増加してしまう可能性があります。
少しの隙間でも徐々に水分が浸透してしまうことで建物内部の腐食に繋がるため、早期の対応が必要です。

危険度:

剥がれ

屋根の剥がれ画像
 
 
 

屋根材を固定しているビスやネジ、コーキングが弱くなり屋根材自体が剥がれ下地が露出してしまう症状です。
放置してしまうと雨水が直接住宅内部に入り込み、木材を腐食させてしまいます。





危険度:

サビ・腐食による穴あき

屋根のサビによる穴あき
 
 
 

サビの発生から症状が進行してしまった状態です。
防サビ処理やサビ取りをせず放置してしまうことで、雨風にさらされたサビによって表面が薄くなり穴があいてしまいます。
雨漏れの原因になるため、すぐにメンテナンスが必要です。



危険度:

水漏れ

屋根の水漏れ
 
 
 

上記の劣化が原因で雨水が住宅内部に浸入し木材や屋内に影響している症状です。
建物の木材に湿気がこもることでカビやシロアリが発生し、木材を劣化させ最悪倒壊のリスクが高まります。
また、屋根下の電気配線に浸入してしまうと漏電、火災の危険性もあります。
天井や壁にシミや波打った膨らみができていたり、室内がカビ臭くなっているなどは屋根から水漏れしているサインです。

危険度:

上記の症状の他にも、何らかの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 


リフォームについてのご相談・お見積もり受付中!
お住まいのお困りごとを、東部ガスリフォームが解決いたします!お申し込みフォーム・お近くの支社へお電話にてご相談ください♪
リフォームについてのご相談・お見積もりはこちら



屋根をリフォームするメリット

①外観の美観の維持・向上
色褪せや汚れを解消し、新築のような外観を取り戻すことができます。
お好みのカラー・デザインをお選びいただけます。

②機能性の維持・向上
断熱性・防水性など、お客さまのお住まいの環境に合った屋根材を使用することでより快適な住環境を作ることができます。
また、断熱性能が機能することで冷暖房の効率が向上し、光熱費の節約にも繋がります。

③雨漏れによる内部腐食リスク対策
屋根の防水機能が劣化してしまうと、建物内部に水分が浸入・浸透し内部の木材を腐食させてしまう原因となります。
防水性が高い屋根材を使用することで屋根の美観を長持ちさせるだけでなく、建物の劣化を防ぎ建物本体の劣化を防ぎます。

④資産価値の向上
リフォームすることによって、住宅の資産価値を高める事ができます。
耐久性や美観が向上することで住宅の価値が上がり、売却時に有利になる可能性があります。



屋根リフォームの種類

屋根のリフォームは、大きく分けて3種類の工法があります。
それぞれの工法で施工期間・費用・耐用年数に違いがあり、現在ご使用されているベースの屋根材によって施工できる内容が異なります。
お客さまのご自宅を拝見し、現地調査を行った上で、お住まいの症状にあった工法をご提案いたします。

■屋根塗装
屋根塗装
屋根材の表面を塗装して保護する塗料を塗布します。
耐久性を向上させ、美観を保つことができます。
何層にも塗装を重ねる場合は施工期間が長くなります。

■カバー工法
カバー工法
既存の屋根材を残したまま、新しい屋根材を
上に重ねる工法です。既存の屋根を撤去しないため、
工期が短く廃材も最小限に抑えられます。

■葺き替え
葺き替え
古い屋根材を撤去し、新しい屋根材へ
交換(葺き替え)を行います。大規模な工事となるため、
施工日数が多く費用も高額になります。

■各工法で対応できる外壁材について
ご自宅の屋根材の種類によって施工できる工法が異なります。

ご自宅の屋根材 メンテナンス
検討時期
塗装 カバー
工法
葺き替え  
 瓦屋根 築15年頃 △※ ×                                     
 セメント瓦 築10年頃 ×  
スレート屋根 築10年頃  
 金属屋根 築10年頃 ×  
※瓦屋根の塗装は別途ご相談ください。

 

雨漏り・積雪対策

■防水シート工法
耐久性が高く長期間にわたって防水効果を発揮します。
特に塩化ビニールシートは対応年数が長く、メンテナンスの手間が少なく済みます。
また、施工が比較的簡単で広い面積を短期間で防水処理ができ工期が短期間で済みます。
さらに、既存の防水層の上から直接施工できるので改修工事にも向いている工法です。

■積雪対策
屋根にヒーターを設置し、屋根の上に積もった雪を溶かす融雪システムや、
雪が屋根から落ちないようにする形状の無落雪屋根へのリフォームも可能です。
危険な屋根の雪おろしが不要になり、屋根からの落雪を減らすことができます。



屋根材の種類

◆日本瓦
日本瓦

耐用年数:50~100年程度

粘土を焼いて作られた伝統的な屋根材です。
耐久性が高く防火性に優れており、夏は涼しく冬は暖かい気温に順応した機能を発揮してくれます。
葺き替えの際は、屋根の頂点に積まれている棟瓦の積み直しのメンテナンスも必要です。

 メンテナンス頻度  漆喰の補修 :15~30年毎
           防水紙の交換:20~30年毎
◆セメント瓦
セメント瓦

耐用年数:20~30年程度

セメントを原料として瓦で、防火性が優れている素材です。
デザインのバリエーションが豊富で、
和風から洋風までさまざまなスタイルに対応できます。
施工も比較的簡単で、費用を抑えられるのも魅力です。


 メンテナンス頻度  塗装:10年毎

◆スレート屋根
スレート屋根

耐用年数:20~30年程度

セメントと繊維を混ぜて作られた板状の屋根材です。
軽量のため住宅への負担を抑えることができ、デザインのバリエーションも豊富です。
定期的に塗装の塗り替えを行うことで防水性を維持することができます。

 メンテナンス頻度  塗装:7~10年毎
◆金属屋根(ガルバリウム鋼板)
金属屋根

耐用年数:25~30年程度

耐久性が高くサビにくいため寒冷地のシェア率が高い屋根材です。
他の屋根材と比べ軽量のため、耐震性にも優れています。
寿命は長いですが、サビ取り等の定期的なメンテナンスは必要です。


 メンテナンス頻度  防サビ塗装:10~15年毎
※適応可能なリフォーム方法・メンテナンス頻度は、建物の構造や環境によって変わる場合があります。



補助金について

補助金について

屋根リフォーム普及促進のため、国や一部自治体には補助金制度が設定されています。
国土交通省が主催する国の施策「住宅省エネキャンペーン」「子育てグリーン住宅支援事業」は、
省エネ性能を向上させるリフォームや新築工事に対して補助金を提供し、家庭の省エネを促進することを目的としています。
補助金制度を利用することで、リフォーム費用を抑えて快適でエコな住まいを手に入れましょう!

詳細については、国土交通省の「住宅省エネ2025キャンペーン」のページをご確認ください。
ご不明な点は、お近くの東部ガスへお気軽にご相談ください。
※交付受付申請は予算上限に達し次第終了となりますので、あらかじめご確認ください。
※自治体の補助金は、自治体ごとに異なりますのでお住まいの自治体のホームページをご確認ください。

リフォームについてのご相談・お見積もりはこちら



リフォーム事例 

◇雨漏り対策!おしゃれな優しいカラーの屋根へリフォーム♪

リフォーム事例Before画像 矢印 リフォーム事例After画像              
スワイプしてご覧ください
屋根材が劣化しポロポロ剥がれてきてしまい、お住まいの庭に落ちてきている状態でした。
経年による屋根の劣化が広範囲だったため、ベースの屋根材の上に新しい屋根材を設置するカバー工法でリフォーム。
雨漏りする前に対策することができ、おしゃれな屋根へ生まれ変わりました。


お客さまの声

〇屋根の状態がどうなっているか不安でした…
屋根に上って確認することができなかったため、雨漏り等が無いか不安な思いでした。
想像以上に劣化が進んでいたため、今回東部ガスさんに工事を依頼して良かったです。
屋根の色も家の雰囲気に合わせることができて気に入っています!

■水戸市のお客さま
【施工情報】 屋根材  エコグラーニ  費 用   約170万円  施工期間  10日

◇サビが目立っていた屋根をまるごと葺き替え!

リフォーム事例Before画像 矢印 リフォーム事例After画像                
スワイプしてご覧ください
広範囲で屋根にサビが発生していたため、ベースの屋根材を取り除き新しい屋根へ取り替える「葺き替え作業」を行いました。
屋根材は、サビにくく耐久性に優れたガルバニウム鋼板を使用。これで大雨など悪天候の時も安心です。
サビが目立っていた屋根から、新品の屋根へと生まれ変わりました!

お客さまの声

〇屋根がキレイになって雨漏れの心配がなくなりました!
メンテナンスをあまりしておらず、サビが気になっていたのでキレイになって良かったです!
破風も取り替えてもらったので、今後は雨漏れの心配もなく住めそうです。
東部ガスさんに依頼して良かったです!

 ■秋田市のお客さま 
【施工情報】 屋根材  ガルバリウム鋼板  費 用  約130万円  施工期間  7日



リフォームまでの流れ

ヒアリング ご提案 お見積もり お引き渡し
 お困りごと、ご要望をお伺いします。
専門スタッフがご自宅に伺い、
設置場所や広さ・配管経路などを
確認させていただきます。

 
現地調査の結果をもとに、
お困りごと解決、ご要望に沿った
商品・プランをご提案いたします。
ご納得頂ける最適なプランが見つかるまで、
様々なプランをご提案いたします。
商品のお見積もりを作成いたします。
見積もりの詳細については
丁寧にご説明いたします。
   
打合せをした日程に沿って
経験豊富な職人が施工いたします。
また、お引渡し時には弊社社員が
使用方法をしっかりとご説明いたします。 

安心のアフターサポート

アフターサービス画像

工事完了後も、お客さまの快適な暮らしをサポートいたします!

1.安心サポート     
お引き渡し後、お困りごとやご不明な点はお気軽にご相談ください。設備操作説明もいたします。

2.長期的なお付き合い  
お住まいに関するご相談をいつでも承ります。快適な空間維持をお手伝いします。


ご相談・お問い合わせ

ショールーム来館予約・出張見積もり予約 24時間WEBお申し込み受付中!

お客さまのご要望に沿ったプランをご提案・ご案内いたします。
お悩みやお困りごとをぜひお聞かせください!
インターネットでのお申し込みは24時間受け付けております。
事前にご予約いただくことでスムーズにご案内ができますので、ぜひご利用くださいませ。

スタッフ一同、お待ちしております!

<支社一覧>
お住まいの地区 お近くの東部ガス窓口 住所 電話番号
秋田市 秋田支社 〒010-0029
秋田県秋田市楢山川口境1番1号
018-832-6595
郡山市・本宮市 福島支社 〒963-8001
福島県郡山市大町2丁目17番4号
024-932-3333                                                   
いわき市 福島支社 平事業所 〒970-8026
福島県いわき市平字佃町3番地
0246-25-8226
水戸市・笠間市・茨城町 茨城支社 〒310-0015
茨城県水戸市宮町2丁目8番14号
029-231-2241
土浦市・石岡市
かすみがうら市・阿見町
茨城南支社 〒300-0035
茨城県土浦市有明町2番地49号
029-821-1107
守谷市・常総市
つくばみらい市
茨城南支社 守谷事業所 〒302-0115
茨城県守谷市中央1丁目8番4
0297-48-1354


ショールーム来館予約、出張見積もりのお申し込みはこちら